OEM

OEM製品とは?OEMの基礎知識やメリットデメリットを徹底解説

OEM製品を製造してみたいと思っても、どんな手順で進めたらよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。本記事ではOEMの基礎やOEM製品のメリットをわかりやすく解説します。

最後まで読むとOEM製品に関する基礎知識が身に付き、受託・委託の対応が円滑に行えるようになります。

OEM製品の基礎知識

OEMは、Original Equipment Manufacturingを省略した言葉です。OEMとは製造メーカーが、他社の名義やブランドの製品を製造すること、またその受託側企業を指します。

OEMは具体的に2種類の形態があります。

  • 完成品や半完成品を相手先のブランド名で製造する形態
  • 企業がメーカーに対して自社ブランド製品の製造を委託する形態

OEMには受託と委託の形態があり、それぞれメリットやデメリットがあります。これからOEM受託もしくは委託を検討している企業は、メリットやデメリットを理解し、OEMについて検討しましょう。

それではOEMを受託・委託すると、どのようなメリットがあるのかを詳しく解説します。

OEM製品を製造するメリット

OEM製品を製造するメリットには、2つの観点があります。双方のメリットを理解しておくと、今後の打ち合わせをスムーズに進められるでしょう。

  • 受託した側のメリット
  • 委託した側のメリット

受託した側・委託した側の両方にメリットがあるため、OEM製品は成り立っています。EM製品を介して双方のメリットを最大限活用し、お互い企業の発展に繋げることも可能です。まずは、受託した側のメリットを詳しく解説します。

受託した側のメリット

受託者側のメリットは、生産稼働率の向上が見込める点です。自社製品の製造が少ない時期にOEM製品の生産を行えば、生産設備の稼働率を高められます。生産設備を稼働させるために従業員が働くので、雇用問題も同時に解消可能です。

そして生産稼働率が向上すると、生産コストのダウンにも繋がります。生産コストのダウンに成功すれば、製品の価格競争にも強くなるでしょう。

さらに、委託者からの技術提供や技術指導も受けられるため、技術力の向上も見込めます。

製造業の課題である生産稼働率の向上を見込めるため、OEM製品の受託は大きなメリットとなるのです。「生産稼働率を向上させたい」という製造業の方は、OEM受託を検討してみましょう。

委託した側のメリット

委託した側のメリットは、自社で工場を持たずとも、自社ブランドの製品を製造できる点です。自社ブランドの製品を製造するためには、多額の資金を使って設備導入する必要があります。設備導入には大きなリスクを伴うので、気軽には決定できないでしょう。

このようなときに、製造をOEMとして委託すれば、製造設備を整えなくとも自社ブランド製品の生産が可能です。多額の資金を用意する必要がなく、限りなくリスクを抑えて製品製造ができます。

開発や設計は得意な会社でも、製造できるかは別の問題となります。小資本で自社ブランド製品の製造を検討している場合には、OEMとして製造を委託する案も視野に入れていきましょう。

OEM製品を製造するデメリット

OEM製品を製造するデメリットも2つの観点があります。双方の観点からデメリットを知ることで、受託・委託時にお互い良好な関係を築けるでしょう。

  • 受託した側のデメリット
  • 委託した側のデメリット

OEMとして製造を受託・委託する場合は、デメリットの把握も重要です。実際にOEMを委託や受託する前に、デメリットをきちんと理解しておきましょう。まずは、デメリットについて詳しく解説します。

受託した側のデメリット

受託した側のデメリットは、生産コントロールがしにくい点です。委託者は常に同じ量の発注をしてくれるわけではなく、時期によって発注量が増減してしまう可能性があります。

さらにOEM委託者の生産スケジュールを把握できなければ、どれだけOEM製造で稼働するかの予測も立てられません。そのせいで、自社製品の製造にも悪い影響が及ぶ可能性も考えられます。

生産稼働率を上げるためにOEMを受託しているのに、悪い影響が出てしまうと、本末転倒です。委託者の生産ペースを把握できるようにコミュニケーションを多くとることも大切になります。

受託者は生産量を適切にコントロールするために、委託者と綿密なコミュニケーションをとる必要があるのです。

委託した側のデメリット

委託した側のデメリットは、商品販売までの収益のすべてを得られなくなる点です。具体的には商品販売には企画・製造・販売と大きく3つのステップがあり、どのステップでも工数を元に収益化が可能です。

しかし、製造のステップをOEMとして委託すると、製造での収益を得られなくなります。自社で製造するよりも生産コストがかかり、収益が減ってしまう可能性も否定できません。

収益が減ることでコストだけ増え、商品の製造委託を見直さなければならないこともあるでしょう。

委託する際には、製造製品が価格競争となったときに、不利になる可能性も考慮する必要があります。デメリットを鑑みて、委託が最適なのかを検討しましょう。

OEMとODMの違いとは?

OEMとODMは、製造までの過程をどこまで外注化するのかが異なります。OEMは製品の設計や開発までを行い、製造する過程のみを外注化します。

一方でODMとは製品の設計や開発、製造を外注化する場合を指すのです。

  • OEM:製品の設計や開発までを行い、製造する過程のみを外注化すること
  • ODM:製品の設計や開発、製造を外注化すること

どちらを見ても製造を外注化するのに変わりはありませんが、設計や開発を自社で行うか、外注化するかの違いがあります。

製造過程を外注化すれば生産量も多くなるため、効率的に商品数を増やせます。一方で、設計や開発まで外注化すれば、製造までのほとんどの工程を任せられ、自社は違う生産に専念できるのです。

OEMやODMはそれぞれメリットデメリットがあり、会社や商品でOEMかODMどちらが最適かを選択しなければなりません。

OEM商品事例

OEM商品事例を4つの商品で紹介します。これから紹介するOEM商品は、OEMとして販売されている物の一部なので参考にしてください。

  • コンビニ商品
  • 化粧品
  • 自動車
  • 携帯電話

OEMで生産されている商品は身近に多くあります。例えば、コンビニ商品や自動車などよく目にするものが、OEM商品ということも多くあるのです。特に自動車業界では各メーカーOEM商品を販売しながら、運営しています。

どのような商品がOEM商品なのか具体的に解説します。

コンビニ商品

コンビニ商品には、OEM商品が多くあります。

例えば、セブンイレブンは、PBでセブンプレミアム商品を販売しています。

※PB:自社ブランド

セブンプレミアム商品の販売メーカーはセブンイレブンを含むセブン&アイグループです。

セブンプレミアム商品の販売メーカーはセブンイレブンですが、製造者は違う会社になっています。つまり、セブンイレブンが自社ブランドのセブンプレミアムから商品を出していますが、実際に商品を製造しているのはセブンイレブンではありません。

セブンイレブンプレミアムも、OEM製品として店頭に並んでいるコンビニ商品の一例です。

はないのです。

化粧品

化粧品業界でもOEMが多くあります。

カネボウは「カネボウコスミリオン」の社名で、ポーラは「株式会社エクスプレステージ」の社名でOEM事業を展開しています。

このように大手化粧品メーカーもOEM事業を展開しています。化粧品のOEMは小ロットの製造から大量生産まで状況に応じた製造ができるため、小規模の会社でも製造、販売が可能です。

自動車

自動車業界においても、OEMは主流になっています。

「そっくりな車だけどエンブレムが違う」このような車を見かけませんか。次の表はOEM車の一例です。

ベース車 OEM車
ダイハツ ロッキー トヨタ ライズ
スズキ ソリオ 三菱 デリカD2
日産 セレナ スズキ ランディ

そのほかでも多くの車両がOEMとして製造、販売されています。

自動車業界では共同開発も盛んなため、各社協力しながら製造を行っているのです。

携帯電話

携帯電話でもOEM製品が多くあります。

代表的なOEM製品として、Apple製品の「iPhone」が挙げられます。「iPhone」を製造委託している有名な会社は台湾の「フォックスコン(Foxconn)」です。

「フォックスコン(Foxconn)」はApple以外の企業のOEMも請け負っています。携帯電話業界でもOEM製造が主流となっているのです。

OEM製品製造までの流れ

OEM製品の製造までの流れは6ステップです。

  • 打ち合わせ
  • 試作
  • 工場との修正
  • 生産
  • 品質管理
  • 納品

製造までの流れはすべて重要なステップで、一つでも上手くいかないとよい製品はできません。

それぞれのステップについて詳しく見ていきましょう。

打ち合わせ

OEM製品製造についての打ち合わせでは、製品にかかるコストや納期などを細かく確認します。

スムーズに打ち合わせを行うために、あらかじめ以下のポイントをまとめておくと、スムーズに打ち合わせ可能です。

  • 要望
  • 仕様
  • イメージ
  • 納期
  • ロット
  • コスト 

ある意味打ち合わせ時間もコストといえるため、事前準備を行い、できるだけ簡潔に進めるとスムーズに進行できるでしょう。

試作

打ち合わせで決まった内容を試作し、サンプルチェックします。

試作の製造に時間がかかるケースもあるため、納期感の共有は行っておきましょう。複数回試作を行い、販売できる製品に仕上げていく場合もあります。

工場との修正

試作が完成した後は、OEMメーカーが工場との修正を行います。

具体的にはロットに対しての納期感や品質、製造コストの面での修正です。委託した側や受任した側の要望が叶うよう、細かく打ち合わせを行う必要があります。

生産

サンプルチェックにて品質などが確定したら、本格的に発注開始となり、OEMメーカーが納期感や品質管理などを進めていきます。打ち合わせ通りに進むよう、両社が協力し合うことが大切です。コミュニケーションを密に取り合いましょう。

品質管理

出来上がった製品を検品し、品質管理します。

製品が打ち合わせ通りに仕上がっているかを検品し、消費者へ販売しても問題ないものであるかを念入りにチェックしましょう。

打ち合わせ通りの仕様か、異物混入はないかなど、細かく管理する必要があります。

納品

品質管理で問題がなければ納品となり、その後、販売開始へとステップが移ります。

納品を行うことで信頼関係を築くことができ、今後の仕事にも活かせられます。

今後もよい関係が築けるようにサポートしあえるよい関係をつくりましょう。

OEM製品の成功事例を見習おう

OEM製品は身近に多くあり、それだけ成功事例もたくさん出てきています。同じ業界の成功事例を参考にして、上手くいく可能性を高めていきましょう。

まずはOEM製品の協力パートナーとなる会社探しからスタートし、念入りな打ち合わせをしていく必要があります。今後のサービスを展開するにあたって、協力パートナー選択は非常に重要です。

ビジネスを円滑に行うためにもメリットの多いOEM製品の製造を検討してはいかがでしょうか。

関連記事

TOP