車のオイル交換、つい後回しにしていませんか。実はエンジンが高温になる夏場こそオイル交換を重視しなければなりません。なぜなら、オイルは高温になると劣化が進み、エンジンに大きな負担がかかり、思わぬトラブルになる恐れがあるからです。
この記事では、オイル交換の必要性と、高温時の注意点を解説していますので最後までご覧ください。
目次
なぜ車のオイル交換が必要なのか?

愛車の性能を維持するうえで、特に欠かせないメンテナンスはエンジンオイルの交換です。
では、なぜ交換が必要なのでしょうか。その理由を理解するため、エンジンオイルの重要な役割と、オイルの劣化による影響について紹介します。
エンジンオイルの基本となる5つの働き
エンジンオイルには、エンジンの性能を引き出し、かつ各部品を保護する役割があります。エンジンオイルの役割は、主に下表の5つです。
役割 | 内容 |
潤滑 | エンジン内部の金属部品に油膜を形成し摩擦を防ぐ |
冷却 | エンジン内部の温度を下げてオーバーヒートを防ぐ |
洗浄 | エンジン内部の汚れやスラッジを吸着し洗い流す |
密封 | ピストンとシリンダーの隙間を埋めて燃焼ガスの漏れを防ぐ |
防錆 | エンジン内部の金属部品が錆たり腐食するのを防ぐ |
エンジンオイルは、定期的に交換しないと上記の役割が低下し、オイルとしての役割が果たせません。
オイルが劣化するとどうなる?
オイルが劣化すると、潤滑機能や冷却機能が損なわれ、エンジンにさまざまな不具合が生じます。
主な症状としては、エンジン音や振動の増大、パワーダウンや燃費の悪化が発生することです。さらに劣化が進むと、エンジン内の部品同士の摩擦が増え、エンジンの熱を冷却できなくなるため、焼き付きの原因になる可能性があります。
夏場や高温時にオイル交換が必要な理由とは?

夏場のドライブや渋滞など、高温時はオイルにかかる負担が大きくなるため、交換時期の見直しが必要です。以下では、高温時にオイル交換が必要な理由について解説します。
高温時はオイルの劣化が進む
夏の炎天下や渋滞による低速走行が続くと、エンジン内が非常に高温となり、オイルの劣化が急速に進みます。
エンジンオイルは一般的に、油温が80~100℃の範囲で最も効果を発揮するように成分が調整されています。しかし、適正温度を大幅に超えるとオイルの酸化が進み、潤滑や冷却、洗浄といった重要な機能が著しく失われるのです。
オイル粘度の低下が進む
エンジンオイルは、高温にさらされると粘度が低下する性質があります。熱を受けると分子構造が破壊され、粘度が保たれず十分な油膜が形成されにくくなるためです。
油膜が形成されにくいエンジン内部では部品同士の摩擦が増え、損傷のリスクが高まります。さらに粘度低下が進むと、オーバーヒートや焼き付きの恐れもあります。
高温環境を乗り切る「高性能オイル」とは?

高温環境下でも安定した粘度を保ち、エンジンを長持ちさせるのが「高性能オイル」です。高性能オイルは、ベースオイルや添加剤の配合により、高温下でも優れた潤滑性能や強靭な油膜を維持できるように設計されています。
一般的なオイルよりも酸化や熱による劣化に強いため、夏の長距離ドライブやサーキット走行には高性能オイルを使用すると安心です。
高温に負けないオイルの選び方は?

高温でも性能が安定したオイルを選ぶ際は、「粘度」「ベースオイル」「グレード」に着目するとよいでしょう。以下より、それぞれの確認方法を紹介します。
オイルの硬さ:「粘度」
粘度の表記と意味は、下記のとおりです。※5W-30の場合
5 | W | 30 |
低温時の粘度 数字が小さいほど低温でも粘度を維持しやすい | Winter(冬)の略 | 高温時の粘度 数字が大きいほど高温でも粘度を保持しやすい |
暑い季節や高温になる環境では、高温側の数字が大きいと安心です。
オイルの基礎:「ベースオイル」
ベースオイルの分類は、以下のとおりです。
鉱物油 | 原油を蒸留・精製したオイル。安価で耐熱性に優れるが酸化に弱い |
部分合成油 | 鉱物油と化学合成油の混合オイル。性能と価格のバランスに優れる |
化学合成油 | 人工的に合成されたオイル。低温始動性や耐熱性に優れる |
高温環境での使用が多い場合は、耐熱性に優れる化学合成油がよいでしょう。
オイルの品質ランク:「グレード」
グレードの表記は、下表のとおりです。※ガソリン車の場合
API規格 | ILSAC規格 |
表記:API SPなど 「SP」のSはガソリン車の意 後ろのアルファベットが進むほど高性能 | 表記:ILSAC GF-6など GF-1からGF-6まで 数字が大きいほど高性能 |
グレードは、カーディーラーやカーショップなどプロに相談するのがおすすめです。
オイル交換時期の目安は?

車のオイル交換は、季節や間隔、使用状況などを考慮して行わなければなりません。一般的なエンジンオイルの交換時期は下表のとおりです。
車種 | 通常走行 | シビアコンディション |
軽自動車 | 10,000㎞、または6ヶ月 | 5,000㎞、または3ヶ月 |
普通乗用車 | 15,000㎞、または1年 | 7,500㎞、または6ヶ月 |
ターボ車 | 5,000㎞、または6ヶ月 | 2,500㎞、または3ヶ月 |
シビアコンディションとは、車にとって過酷な使用状況を指し、通常走行より早めの点検・オイル交換が必要です。なお車種やメーカーによって推奨されている交換時期が違うため、取扱説明書を確認しましょう。
まとめ|夏場の高温時は車のオイル交換を検討しよう

車のオイル交換は、エンジンの性能を維持するために必要不可欠なメンテナンスです。
特に、夏場のドライブや渋滞など、長時間高温にさらされる環境では適切なオイル管理が欠かせません。
熱によって劣化したオイルはトラブルの原因になるため、必要に応じてオイル交換や高性能オイルの活用を検討しましょう。