潤滑油

オイル交換で燃費アップ!エンジン効率を高める正しいメンテナンス法

「最近、燃費が悪くなった気がする」という悩みを感じたことはありませんか?実はその原因は、エンジンオイルを交換していないからかもしれません。エンジンオイルは、車の心臓部ともいえるエンジンを守り、効率よく動かすための重要な役割を担っています。

この記事では、燃費改善にもつながるオイル交換の基本やエンジンが効率的に動く理由について解説します。加えて、気になるエンジン効率を高めるメンテナンス方法についても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

エンジンオイルの基本的な役割

エンジンは激しく往復・回転運動を繰り返している車の重要な装置です。そして、エンジンオイルはエンジン内部に使用するオイルで、5つの作用があります。以下にその特徴をまとめました。

清浄作用エンジン内に発生した細かい汚れを分散・除去する作用
防錆作用温度差によって発生した水によって錆びる部品をコーティングし守る作用
冷却作用燃焼や摩耗により発生した熱を冷ます作用
潤滑作用部品同士をコーティングし、滑らかに動かす作用
密閉作用気密性を維持し、エンジンから生まれたパワーを逃がさず走行エネルギーに変える作用

これらの作用があるエンジンオイルのおかげで、エンジンは正常に動くことができます。

オイル交換によってエンジンが効率的に動く理由

エンジンオイルは定期的に交換すると、効率的にエンジンを動かせます。なぜなら、車は走行すると徐々にエンジンオイルが劣化して、5つの役割を果たせなくなってくるためです。劣化したオイルを新しいものに交換すると、性能が戻り、エンジンが効率的に動くようになります。

例えば、劣化すると潤滑作用が弱くなり、部品同士が摩耗しやすくなります。さらには、清浄作用が弱くなると、エンジンの燃焼時に発生するスラッジがたまってしまい、エンジントラブルの素になるでしょう。

オイル交換の適切なタイミングとは?

エンジンオイルの適切なタイミングは以下の通りです。


通常シビアコンディション
普通車1万5,000km、または1年7,500km、または6ヶ月
軽自動車1万km、または6ヶ月5,000km、または3ヶ月

上記のタイミングはあくまで目安のため、愛車の交換時期がいつなのか取扱説明書に書かれている情報を確認しましょう。また、交換の時期を逃さないために、ディーラーやカー用品店からの連絡が届く点検パックを利用したり、カレンダーでスケジュールを管理したりするのがおすすめです。

オイル交換をしないとエンジンはどうなる

オイル交換を適切な時期に行わず放置してしまうと、エンジンに不具合が発生します。ここでは、段階を追って、具体的にどのような不具合が発生しているのかを見ていきましょう。

はじめは燃費悪化や振動が増える

エンジンオイルの交換を行わないでいると、オイルが劣化していき燃費の悪化を招いたり振動が増えたりします。劣化したオイルによって、抵抗が増え、燃費の悪化や加速が鈍くなるなど、本来の性能を発揮できず、走行中に違和感として現れるでしょう。

部品の劣化も合わせて早くなっていくため、部品交換の費用もかかります。違和感を感じた場合は、すぐにオイル交換を行うと症状が落ち着くでしょう。

放置し続けると高額修理やエンジン寿命の短縮に

燃費不良や振動に気づいていてもエンジンオイルを交換せずに放置してしまうと、正常にエンジンが動かなくなり、高額修理につながります。例えば、マフラーからなかなか消えない煙や焦げた臭いが発生している場合は、車に不具合が出ている可能性もあるため、修理に出さなくてはなりません。

また、エンジンが焼き付きを起こすと、交換が必要になる場合もあり、費用も高額になるでしょう。場合によっては、修理不能になり愛車を手放さざるを得なくなります。

自分でできる?それともプロに任せる?

オイル交換は、道具を用意して自分で行うか、整備ができる業者へ車を持っていきプロに任せるかの2択です。ここでは、それぞれの費用や所要時間、メリット、デメリットについて解説します。

オイル交換は自分でできる?初心者でも挑戦できる方法とは

オイル交換は、道具をそろえれば自分でも交換することが可能です。工賃分の費用が抑えられたり、車のコンディションを把握しやすくなったりといったメリットがあります。

ただし、作業や適切な廃油処理などの手間がかかったり、道具にかかる費用が高くなったりとデメリットもあるので注意が必要です。詳しい交換方法や必要な道具は以下の記事でまとめているので、気になる方はぜひ参考にしてください。
関連記事:エンジンオイルは自分で交換できる!?初心者におすすめの手順を解説

プロに任せたほうが安心?整備士に頼むべきケースとは

オイル交換をプロに任せた場合は、ディーラーやカー用品店、ガソリンスタンドなどで依頼します。依頼した場合は、作業が早く15~30分程度で完了する場合がほとんどです。

廃油の処理もしなくてよいほか、故障のリスクが抑えられるのも魅力です。車整備のプロに任せたいならディーラーや整備会社が、費用を抑えたい場合は、カー用品店やガソリンスタンドを選ぶとよいでしょう。

まとめ|オイル交換は燃費改善の第一歩

この記事では、車のエンジンオイルの交換とエンジンの効率化について紹介しました。エンジンオイルは潤滑作用や冷却作用などの5つの作用によって、エンジンを正常に動かすものです。走行により少しずつ劣化するため、交換し、性能を回復させる必要があります。

普通車は一般的に、1万kmまたは1年経ったら交換の目安です。適切なタイミングで交換をしないと、燃費の悪化だけでなく故障や高額修理のリスクがあります。エンジンの性能を下げずに乗り続けるためには、適切なタイミングでエンジンオイルを交換することが大切です。

関連記事

TOP